副業としてwebコンテンツ制作をこれから始めようと思う方の中には、
どうやってWEBコンテンツ制作を仕事にしたらいいの?
こういった悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、これからWEBコンテンツ制作を副業にしようと考えていらっしゃる方に向けて、制作の概要と実際の業務の進め方について解説していきます。
是非この記事を参考に、最初の一歩を踏み出してください。
1章:コンテンツ制作の基礎を学ぼう
WEBコンテンツとは、文章や音声、動画などオンライン上で公開されている情報や作品のこと。
ただ、この記事内で解説するコンテンツは、他社に販売することを目的としたものですので、「教材」をイメージしてもらえればOKです。
形式は文章でも音声でも動画でも構いません。
1-1 コンテンツ制作の順序
コンテンツ制作を成功させるためには、基本的な順序を理解することが重要です。
以下に、コンテンツ制作の順序をご紹介します。
- プランニング: コンテンツの目的やターゲットオーディエンスを明確にし、戦略を立てます。
- リサーチ: 関連する情報やトレンドを調査し、インスピレーションを得ます。
- アイデア生成: ブレインストーミングやマインドマップを使って、どんなコンテンツを作るのかを決定します。
- コンテンツ作成: アウトラインを作成し、文章や画像、動画などのコンテンツを制作します。
このように基本フローを踏むことで、効果的なコンテンツ制作が可能となります。
1-2 コンテンツの形式にはどんなものがあるか
コンテンツ制作にはさまざまな種類があります。
以下に代表的なコンテンツの種類をご紹介します。
- ブログ記事: インフォメーションやエンターテイメントを提供する文章形式のコンテンツです。
- インフォグラフィックス: グラフや図表、アイコンなどを使って情報を視覚的に表現したコンテンツです。
- ビデオコンテンツ: 動画形式で情報やエンターテイメントを提供するコンテンツです。
- ソーシャルメディア投稿: SNS上で短文や画像、動画などを使って情報を発信するコンテンツです。
- プレゼンテーション: スライド形式で情報を伝えるコンテンツです。
- ダウンロード資料: PDFやホワイトペーパーなどの形式で提供される情報資料です。
これらのコンテンツの種類はどれを選んでも構いませんし、さらにはコンテンツを組み合わせて使うことで、より多様な情報発信が可能となります。
例えば
- ブログ記事×ソーシャルメディア投稿 …ブログ記事という本コンテンツと集客の為の要約コンテンツ
- ビデオコンテンツ×プレゼンテーション …スライドを用いた動画教材
絶対的な正解というものはありませんが、形式は自分の目的や、ターゲットに合ったコンテンツを選ぶことが大切です。
2章:コンテンツプランニング(どのようなコンテンツを作るのか)
コンテンツがどのようなものか理解できたら、次は実際に自分が作るコンテンツの計画を立てていきましょう。
具体的な手順は以下の通りです。
- コンテンツの全体像を決める
- ターゲットの成功への導線を引く
- コンテンツの付加価値を決める
2-1 コンテンツの全体像を決める
コンテンツ制作の前に、コンテンツの全体像を考えることが重要です。
全体像とは、コンテンツが何のための誰にとってのものかということを指します。
最低限決めるべきは以下の3点です。
- 目的とターゲットを明確にする: コンテンツの目的やターゲットを明確に定義しましょう。これにより、コンテンツの方向性やアプローチ方法を具体的に決めることができます。
- コンテンツのベネフィットを定義する: コンテンツのユーザーがコンテンツを観た後にどのような利益を得られるかということを明確にしましょう。
- コンテンツの形式を選ぶ: 目的やターゲットオーディエンスに合わせて、最適なコンテンツの形式を選びましょう。ブログ記事、インフォグラフィックス、ビデオコンテンツなど、さまざまな形式があります。
これらのポイントを踏まえて、コンテンツの設計とアプローチ方法を決定しましょう。
2-2 ターゲットの成功への導線を引く
WEBコンテンツは教材ですので、制作の最大の目的は、ユーザーを成功させることです。
知識や情報を投げっぱなしにするのではなく、ターゲットが利益を実際に受け取れるように導線の設計をしなくてはいけません。
導線を敷く為の手順は以下の通り。
- ニーズと関心事の把握: ターゲットが抱えるニーズや関心事を明確に理解しましょう。彼らが求める情報や解決したい問題を把握することが重要です。
- 課題解決方法の提示:ターゲットの課題にとって適切な対処方法を提示し、目的地を先に見せてあげましょう。
- 具体的な施策と継続できる方法の提示:目的地までの順番と、継続させる道筋をターゲットに提示ます。
ここでいう具体的な施策とは、チャットサポートや個別相談、添削などのアフターフォローの有無を指します。
これらのポイントを踏まえて、ターゲットに目標までの道筋を1から100まで提示してあげる必要があります。
2-3 コンテンツの価値を高める施策
コンテンツ制作において、価値あるコンテンツを提供することは重要です。
以下に、価値あるコンテンツを提供するための考え方をご紹介します。
- 有益な情報の整理: ターゲットにとって有益な情報を提供を過不足なく伝える必要があります。彼らが学びたいことや解決したい問題に焦点を当て、必要な情報のみを整理して提供しましょう。
- 独自性を持たせる: 他と差別化されるような独自性を持ったコンテンツを提供しましょう。自身の体験談や他分野との関連情報など、他のコンテンツが持っていない情報を提供しましょう。
- パーソナライズ:ターゲットに必要な情報のみをステップごとに順に渡していく。
これらの考え方を念頭に置いて、価値あるコンテンツを提供しましょう。
読者のニーズや期待に応えることで、コンテンツの質と効果を高めることができます。
3章:コンテンツの構成を決める
コンテンツの全体像をプランニングしたら、次はそのプランを実現する為にコンテンツをどのように作成したらよいかという具体的な方法・手段の検討に入ります。
3-1 アイデアを整理するマインドマップの活用法
コンテンツ制作において、アイデアを整理する方法としてマインドマップが活用されます。
マインドマップは視覚的なツールであり、アイデアや情報を整理し、関連性や階層性を表現するのに適しています。
以下にマインドマップの活用法をご紹介します。
- メインのトピックを中心に配置する: マインドマップの中心にメインのトピックを配置します。これはコンテンツの中心的なテーマや目的を表現します。
- サブトピックを枝や分岐として追加する: メインのトピックから枝や分岐を伸ばし、サブトピックを追加します。これにより、コンテンツの要素やトピックを整理し、関連性を表現することができます。
- キーワードやフレーズを追加する: 各トピックやサブトピックに対して、キーワードやフレーズを追加します。これにより、コンテンツの要点やアイデアを簡潔に表現することができます。
- カラーやアイコンを活用する: マインドマップにはカラーやアイコンを活用することができます。これにより、視覚的な要素を追加し、情報の整理や理解をサポートすることができます。
- マインドマップを随時更新する: マインドマップは柔軟なツールです。アイデアや情報が追加されたり変更されたりした場合には、マインドマップを随時更新しましょう。これにより、コンテンツの構成やアイデアの整理を常に最新の状態に保つことができます。
マインドマップはコンテンツ制作においてアイデアの整理や構成の設計に役立つツールです。
視覚的な表現や関連性の表示により、コンテンツ制作の効率性やクオリティを向上させることができます。
ぜひマインドマップを活用して、コンテンツ制作をサポートしましょう。
3-2 情報の体系化に役立つフレームワーク
コンテンツ制作において、情報やアイデアを整理する為に必須なことは体系化です。
情報を体系化するためには、「フレームワーク」の活用が役立ちます。
フレームワークは、コンテンツの構造や論理的な組み立てを支援し、読者にとって分かりやすく整理された情報を提供するための枠組みのことです。
以下に体系化に役立つフレームワークをいくつかご紹介します。
- プロセスフロー: プロセスフローは、手順や流れを示すためのフレームワークです。コンテンツ内のプロセスや手続きを明確にすることで、読者がステップバイステップで情報を理解しやすくなります。
- 分類やカテゴリ: 分類やカテゴリに基づくフレームワークは、情報をグループ化し整理するために有効です。関連するトピックや要素を適切なカテゴリに分類することで、読者が情報を探しやすくなります。
- Q&A: 問いと回答形式のフレームワークは、読者の疑問や関心事に対する情報を提供するのに適しています。よくある質問や具体的な問いに対して、明確な回答や解説を用意することで、読者の理解をサポートします。
- 比較と対比: 比較と対比に基づくフレームワークは、複数の要素やオプションを比較しながら情報を提供するのに有効です。利点と欠点、特徴や違いなどを明示的に示すことで、読者が適切な選択を行いやすくなります。
- 階層構造: 階層構造を持つフレームワークは、情報を階層化して整理するのに適しています。メインのトピックからサブトピックへと段階的に情報を展開し、詳細な内容を読者に提供することができます。
これらのフレームワークを活用することにより、コンテンツの体系化や情報の整理が効果的に行えます。
読者がスムーズに情報を理解しやすくなり、コンテンツの品質を向上させることができます。適切なフレームワークを選んで活用しましょう。
3-3 学習効果を高めるためのポイント
コンテンツ制作において、読者の学習効果を高めるためには、いくつかのポイントに留意する必要があります。
以下に学習効果を高めるためのポイントをご紹介します。
- 読者の関心を引く: コンテンツが読者の関心を引くことは学習効果に直結します。興味を持たれるトピックやタイトル、引用や事例などのエンゲージメント要素を積極的に活用しましょう。
- 読者の前知識に合わせた説明: 読者の前知識やレベルに応じて説明を行うことが重要です。専門用語や難しい概念は避け、わかりやすく具体的な言葉や例を用いて説明しましょう。
- アクティブラーニングの促進: 読者が受動的に情報を受け取るだけでなく、アクティブに関与できる機会を提供しましょう。問題解決演習やディスカッションの誘導など、読者が主体的に学習に取り組める環境を作りましょう。
- 繰り返しと復習の機会を設ける: 学習効果を高めるためには、情報の繰り返しや復習の機会を設けることが重要です。要点のまとめやまとめ問題、関連するコンテンツへのリンクなどを活用して、読者が復習や理解の定着を図れるようにしましょう。
- 視覚的な要素を活用する: 視覚的な要素は学習効果を高めるのに効果的です。図表、グラフ、イラスト、動画などを活用して情報を視覚的に表現し、読者の理解をサポートしましょう。
これらのポイントを意識してコンテンツを制作することで、読者の学習効果を高めることができます。
読者が関心を持ち、主体的に学習に取り組める環境を提供し、情報の理解と定着を促進しましょう。
4章:コンテンツデザインのコツ
テキストのみのコンテンツの場合には関係がありませんが、イラストやスライドなどのコンテンツを作成する場合、デザインスキルが必要です。
デザインは、プレゼンテーションの効果を高めるために重要な要素です。
ただしWEBコンテンツはあくまで教材なので、クリエイティブなものである必要はありません、あくまで重要なことは見やすさ、情報の伝わりやすさです。
以下では、コンテンツデザインのコツについて説明します。
4-1 デザインの基本ルール
スライドデザインにはいくつかの基本ルールがあります。
- シンプルさ: スライドはシンプルでわかりやすいデザインにすることが重要です。余分な情報や装飾を省き、メッセージが明確に伝わるようにします。
- 視覚的な要素の活用: カラーやフォント、図形、画像などの視覚的な要素を活用し、スライドを魅力的にします。ただし、過剰な使用は避けましょう。
- レイアウトの工夫: レイアウトは整然としていて、情報の階層性が明確なものにすることが望ましいです。適切なマージンやパディングを設け、スライドのバランスを考えましょう。
- コンテンツとの一貫性: テキストや画像、図表などのコンテンツは一貫性を持たせることが重要です。統一されたスタイルやフォーマットを適用し、視覚的な統一感を作り出しましょう。
4-3 カラーデザインのポイント
カラーデザインはスライドの雰囲気や視覚的な印象を決定する重要な要素です。
- カラースキームの選択: 適切なカラースキームを選ぶことが重要です。企業のブランドカラーやプレゼンテーションのテーマに合わせたカラースキームを選びましょう。
- 視認性の確保: テキストや図形のカラーは視認性に配慮しましょう。コントラストのあるカラーコンビネーションを選ぶことで、読みやすさを向上させます。
4-4 図やイラストの効果的な活用法
図やイラストはスライドの視覚的な魅力や説明力を高めるのに役立ちます。
- シンボルの活用: シンプルでわかりやすいシンボルやアイコンを使うことで、情報を効果的に伝えることができます。
- イラストのバランス: イラストはスライドのバランスやテーマに合わせて配置しましょう。テキストとの関係性や視線の誘導にも注意しましょう。
4-5 レイアウトの工夫
スライドのレイアウトは情報の整理や視覚的な見やすさを向上させる役割を果たします。
- テキストの配置: テキストは適切なフォントサイズや行間、文字の位置に配置しましょう。読みやすさを考慮して、段落や箇条書きを使うことも有効です。
- スペースの活用: スライドに適切なスペースを設けることで、情報の階層性やバランスを保ちます。過剰な情報詰め込みを避けましょう。
4-6 テキストの見やすさを考える
テキストはプレゼンテーションの主要なコンテンツですので、見やすさに配慮する必要があります。
- フォントの選択: 視認性の高いフォントを選びましょう。サンセリフフォントや太字などを活用することで、視覚的な強調を行います。
- テキスト量の制限: スライド上のテキスト量は適度に制限しましょう。簡潔な文章やキーワードを使い、ポイントを明確に伝えることが重要です。
4-7 図形の効果的な使い方
図形はスライドの視覚的な魅力や情報の強調に役立ちます。
- 図形の配置: 図形はスライド内で適切な位置に配置しましょう。重要な情報や主題を示す図形は目立つように配置することで、視覚的な効果を高めます。
- アニメーションの活用: 図形のアニメーション効果を使うことで、情報の一部を順番に表示したり、適切なタイミングで視聴者の注目を引くことができます。
4-8 イラストを魅力的に活用する方法
イラストはスライドに魅力とユーモアを加えることができます。
- イラストの選択: イラストはテーマやメッセージに合ったものを選びましょう。視覚的に興味を引くものや、説明を補完するものを選択することが重要です。
- イラストの配置: イラストはスライド内で適切な位置に配置しましょう。テキストや図形とのバランスを考慮し、情報の補完や強調を行います。
スライドデザインは、効果的なプレゼンテーションを行うために欠かせない要素です。上記のコツを参考にしながら、魅力的でわかりやすいスライドを作成してください。
よくある質問
この記事に関してよくある質問をいくつか紹介します
まとめ
ここまで、WEBコンテンツの作成における重要なポイントについて解説してきました。
重要なことは、コンテンツの全体像を最初に設計しておくこと。
その際にターゲットを明確にしておくことです。
コンテンツ制作は長い道のりになりますので、設計がブレてしまうとどこかでちぐはぐなコンテンツになってしまう可能性が高いでしょう。
今回の記事を参考に、実際にコンテンツをしてみていただければ幸いです。